4月3~4日 今シーズン第2弾 奥飛騨の溪
今シーズンの第2弾のメインターゲットは安房峠を超えた岐阜県の溪、温泉が流れ込んでいるので水温が高く早い時期でも活性が良好で今の時期人気の川。
2日の夜PM21時過ぎに自宅を出発、中央道を走りまずはイワナ荘へ、3日の朝はAM9時から小手調べでイワナ荘下のホームリバーへ入ります。
3月に来た時には大雪で少し竿を出しただけでほぼ釣りにならず、何とか1匹で良いから釣りたい~と藪を掻き分け河原に降り立ちます。
まずは川虫を取って水温を図ると・・3℃・・「あちゃ~!」と毎年5月のゴールデンウイーク辺りまで良い釣りが出来たことがない記憶が蘇ります。
案の定釣行開始してから2時間経過するも反応無し・・キンパクにマダラ、バイオと餌を変え錘も重くしたり軽くしたり色々試しますが無反応。
ほぼ諦め状態の中、何時も実績のある深場のポイントで瀬へ流れ出たところで仕掛けが止まり待望の当たりが!
すかさず合わせを入れて慎重にやり取り、何かおかしいな~と手元に寄って来た魚はスレ掛のアマゴ21㎝・・スレ掛でも一応ボウズ脱出と言うことで午前の部は終了です。
一旦イワナ荘へ戻り昼食を済ませてから午後のターゲットへ向かいます。
ジムニーを30分ほど走らせ入渓しようと思っていたポイントに向かいましたが先客のフライマンが2人!
「あちゃ~」と次のポイントへ向かうと今度はアプローチする林道が残雪で塞がれていて断念・・3か所目でやっと入渓です。
この川も上流で温泉が流れ込んでいるので今の時期としては多少水温が高めで期待が持てますが、雪代が入るまでチョット濁りがきついのが難点です。
時刻の方はPM14時過ぎ気温の方は氷点下、指先が凍えるなか水深の有るトロ瀬からスタートです。
沈み岩の周りを丹念に探ります・・15分程粘ったところで待望の当たりが・・幸先よく31㎝のイワナをゲットですがその後が続きません。
時刻の方はPM16時過ぎ・・寒くて寒くて手がかじかんで餌を付けるのも一苦労、ボウズが回避できたところで本日は終了です。
翌日の4日は今回のメインターゲットへ向かいます、現地到着はAM9時過ぎ・・ホテル横の河原露天風呂の脇をと通らせて頂いて河原に降り立ちます。
水量は少な目ですがコンディションは良さそう・・雪のチラつくなか水温を計ってみるとなんと9℃・・これは行けるかもと期待が膨らみます。
ところがところが・・全く当たり無し・・良さそうなポイントは沢山ありますが全くダメ・・水温が9℃あれば瀬に出ているかもと瀬を流しても全く反応無し。
1時間ほど経過しても無反応・・途中フライマンと遭遇しますが全くダメとのこと。「何とかせねば!」とキンパクにマダラそしてクロカワ虫を数匹ずつ確保します。
川虫を使ってこの深場で釣れなきゃ今日は駄目だ・・と錘を重くして目印を下げてまずはクロカワ虫を付けて振込ます。
3~4回流したところでモゾモゾと不穏な気配・・「なに~!」と合わせを入れると十分な手応え・・29cmのイワナゲットでボウズ脱出です。
そして同じポイントで続けて25㎝のヤマメをゲット・・キンパクやマダラも試しましたが反応無し・・恐るべしクロカワ虫でした。
その後はポイントポイントで反応が・・26㎝と28㎝のイワナをゲットです・・何れもエサはクロカワ虫で他のエサには一切反応無しです。
このポイントでもまずはバイオとキンパクを使ってみましたが反応無し・・クロカワ虫に変えた途端に反応が!
チョット背虫っぽい25㎝のヤマメをゲットです。
次のポイントは流れの緩やかな深瀬・・いかにも大物が潜んでいそうなポイント・・クロカワ虫てじっくり攻めます。
こいつは石裏のポイントでコツリと来て合わせた途端に大暴れ・・30㎝丁度の尺物でしたがチョット尾びれがギタギタの成魚放流物でしょうか、残念でした。
こいつは瀬の中央でググン!と・・28㎝でしたが引きはこいつの方が遥かに強くて0.3号のハリスぎりぎりでした。
以上で今回の釣行も終了となりました・・最初はどうなる事かと思いましたがクロカワ虫のおかげで何とか良い釣りが出来ました。
イワナ荘に戻ったのがPM16時過ぎ・・それからチョット作業をしてPM19時に帰路につきPM22時過ぎに無事帰着です。
それにしても時期によってはクロカワ虫しか食わないというのもあるのでしょうか、良い勉強になりました。