6月25~26日 大苦戦 梅雨入りの溪(奥飛騨偏)

6月25~26日 大苦戦 梅雨入りの溪(奥飛騨偏)

前回の梅雨入り第1弾釣行では、前日まで降っていた雨の影響もあり何処の川に行っても増水で釣りにならず苦戦をしましたが・・リベンジ釣行へ出発です!

今回の25~26日は曇り時々雨で降ったり止んだりの予報、ピンポイント天気予報見ながら釣行・・移動・・エリアを検討してスケジュールを組み立てます。

まず最初のターゲットは、前々回の釣行でテンカラで3匹の釣果が有った溪へ・・AM5時到着ですが雨模様・・雨が上がるのを待ってAM7時から釣行開始です。

まずは50m程山道を下ります・・下りながら聞こえる川の流れる音はかなりの轟音・・今日も増水気味で釣りになるだろうか・・と不安が募ります。

川まで降りてみるとかなりの水量でしたが・・なに∼!堰堤下の水はチョロチョロ!そうです当然のことながら堰堤で取水をしているため堰堤下は大減水。

減水でポイントも限られる中まずはテンカラで釣り下ります・・全然釣れる気配無し・・腕が悪いのか分かりませんが1時間程でギブアップ・・餌釣りに転向です。

餌に転向しても当たり無しが続きます・・「何とか1匹釣らねば!」と気合を入れ直しこのポイントで粘ります。

仕掛けを底まで下ろして待つこと10秒・・ラインを少し張り気味にしてみるとクククン!と反応が・・何とかボウズ回避、25㎝の良型をゲットです。

その後も1時間以上粘りましたがバラシ1のみで午前の部終了・・小雨が降り出す中、奥飛騨を目指して移動に入ります。

雨雲レーダーでは昼過ぎまでは雨模様・・雨宿りもかねて途中の平湯でチョット寄り道・・無料(寸志)の露天風呂で一汗流します。

午後のターゲットは高原川水系の支流、雨も上がりPM1時に到着です・・雨雲レーダーではPM15時から再び雨の予報・・2時間勝負で林道を30分程登ります。

午後も取合えずテンカラでスタートしますが反応無し・・堰堤下迄頑張りましたがボウズでは終わるわけには行かず・・折返しで餌に転向です。

堰堤下の大プールでは数匹のイワナがユラユラと浮いています・・最初は
テンカラで粘りましたがノーヒット・・やはり餌だと釣れますね~!

20~23㎝のこんなのを5~6匹釣ったところで時刻の方はPM3時過ぎ・・雨雲レーダー予報通り雨がポツポツと降り出します。

本降りにならないうちに急いで竿を仕舞い車目指して林道を急ぎます・・しかし最近の天気予報は当たります・・特に雨雲レーダーはほぼ100%・・助かります。

時刻の方はPM4時過ぎですが本日の釣りは終了です・・途中の生協で買ったコロッケにいなりずし、鯖缶に納豆で宴会突入・・足湯にも入ってPM8時にはお開きです。
翌日はAM4時半起きで本流へ入ります・・御覧の通り川幅全体に流れが広がり水の多さが分かります・・今日もまた大苦戦が予想されます。

雨雲レーダーではAM9時頃から雨・・それまでの3時間勝負と岸際、岩裏の垂水を探して進みますが水量が多いので河原伝いに移動するのも一苦労。

たまに当たりは有りますが皆15~18cmのチビ助ヤマメばかり・・「何とか20㎝越えを1匹」と頑張ります。

岩裏の垂水でやっと24~5cmのヤマメを掛けて「ヨッシャ~!」とやり取りしましたが、流心に入られ流れに乗られてハリスプッツン!唖然です!

気を取り直して何とか1匹!と進みます・・右側の巻き返しで粘る事10分・・クククン!と当たりが。

引きからして「こりゃ~イワナだな!」の予想通り26㎝をゲット、何とかボウズ回避です。

その後もスーパーヤマメを目指して頑張りましたが以上で終了となりました。

時刻の方はAM9時過ぎ・・終了とするにはチョット早すぎると上流のポイントを見に行ったところ水量は多いけれど何とか行けそうなレベル。

ポツポツと雨が降り出しましたが雨雲レーダーでは15分後に止むとの事・・「ならば一丁やったるか~!」と竿を出します。

雨は本当に15分で止みました・・そしてAM11時からまた雨の予報・・何とか型の良いヤマメをと進みます。

錘を普段より重くして石裏のポイント中心に1時間程進みますが当たり無し・・「だめか~」と諦めかけたその時待望の当たりが!

今回最大の27㎝のイワナをゲット・・ヤマメじゃなくて残念ですが贅沢は言ってられません、ボウズ回避に感謝です。

その後20㎝程のイワナを2匹追加で時刻の方はAM10時45分・・雨が降る前に車まで戻ろうと以上で終了としました。

車まで戻り身支度を整えて車に乗ってAM11時過ぎにスタートした途端に土砂降りの雨・・雨雲レーダー恐るべしです!
今回の釣行も前回に続いて、増水と雨に苦戦をしましたが何とか各溪でもボウズは免れ格好は付きました。次回もまた頑張ります!